とよはしファミリー・サポート・センター
地域で「仕事と家庭の両立と子育て」の支援をするため、「ファミリー・サポート・センター」を設置しています。
事業の内容は、育児の援助を受けたい人と、育児の援助を行いたい人が会員となって、会員の育児に関する相互援助活動を行います。ファミリー・サポート・センターがその橋渡しを行い、児童の福祉の向上を図り、安心して働くことの出来る環境づくりのお手伝いをします。
会員の登録
所定の入会申込用紙に必要事項を記入し、センターへ提出していただき、センターの実施する講習を受けて会員となります。
- 入会手続き
-
- 本人確認できるものと写真2枚(縦4cm×横3cm)をご持参ください。
- 登録申込み受付は、月~土曜日の9:00~18:00です。
※日曜、祝日、年末年始はお休みです。
※説明等に時間がかかりますので、余裕をもってお越しください。
- 会員の種類
-
- 依頼会員
豊橋市内に在住・在勤・在学で0歳~小学6年生までの子どもを養育されている方。
- 依頼会員
-
- 援助会員
豊橋市内に在住し、子育てのお手伝いをしたい方。年齢、職業、資格の有無は問いません。
- 援助会員
-
- 両方会員
依頼会員として、また、援助会員として両方の活動ができる方。
※依頼会員は登録後すぐに利用できますが、直近の会員講習会を受講してください。
※援助会員は受講後の活動となります。
- 両方会員
- 会員講習会
-
- 開催日時
令和3年5月30日(日) 13:00~16:30(受付12:40~) - 開催会場
豊橋市総合福祉センターあいトピア 3階 研修室 (豊橋市前畑町115) - 講習内容
- 子どもの心の発達とその問題
- 子どもの体の発育発達と病気
- 子どもの安全と事故防止
- 子どもの食生活、食中毒防止
- 保育の心と子どもの遊び
- センターの目的と活動
- 申し込み・問い合せ
とよはしファミリー・サポート・センター
TEL:0532-56-7500
FAX:0532-56-7123
- 開催日時
- その他
-
- 講習会終了後に「会員証」を交付いたします。
- 講習会受講は事前の申し込みが必要です。
- 託児(定員40名・申込順)を希望する方は事前にお申し出ください。
援助活動の内容
認定こども園、保育園、幼稚園、児童クラブ、小学校等への送迎。
- 認定こども園、保育園、幼稚園、児童クラブ、小学校等の開始前及び終了後。
- 冠婚葬祭や他の子どもの行事の際。
- 買物等外出の際。
- その他、会員の育児に関して必要が生じた場合。
- ※子どもを預かる場所は、会員の自宅、児童館や地域子育て支援拠点等の施設、その他子どもの安全が確保できる場所とし、会員間の合意により決定します。
- ※早朝と夜間の預りは行いますが、原則として宿泊は行いません。
活動の流れ
- 依頼会員よりセンターへ依頼の申し込み
- センターから援助会員へ援助の依頼
- 援助活動の内容について、両会員で事前の打合せ
- 援助活動
- 援助活動後、報酬の授受(依頼会員から援助会員へ)
補償保険に加入
相互援助活動中の事故に備えるため、「会員傷害保険」「賠償責任保険」「児童傷害保険」「研修・会合保険」に加入しています。
その他
入会料、保険料、講習会受講料は無料です。
アドバイザーの設置
センターでは、専門アドバイザーが依頼会員、援助会員のお手伝いをいたします。
- 会員の募集、登録
- 援助活動の調整
- 研修、交流会の開催
- 会報誌等による情報の提供
- 会員の相談