介護保険への取り組み
介護保険に伴うケアプランの作成から在宅介護福祉サービスの提供まで、従来からのノウハウを活かし、利用者本位の福祉サービスを提供していきます。また、平成18年度からは介護保険制度の改定に伴い、要支援者に対する介護予防支援事業も指定を受け実施しています。
要介護認定訪問調査の実施
介護保険における要介護認定訪問調査を豊橋市より受託し、介護保険の認定有効期間を更新する方の家庭を調査員が訪問し、要介護認定にかかわる調査を実施します。
ケアプランの作成
市内3ヶ所に居宅介護支援事業所及び介護予防支援事業所を設置して、居宅サービス計画(ケアプラン)の作成や要介護認定等の代行申請手続き、介護にかかわる各種相談に応じます。
居宅サービス計画は介護支援専門員(ケアマネジャー)が、介護予防サービス計画は保健師等が利用者の希望を取り入れながら、状態に応じて作成します。ケアプラン作成にかかる費用は無料です。
- 居宅介護支援事業所
-
- 中部指定居宅介護支援事業所
(八町通五丁目9 TEL:54-3004) - 東部指定居宅介護支援事業所
(佐藤五丁目22-16 TEL:64-5858) - 南部指定居宅介護支援事業所
(大清水町字大清水546 TEL:25-8000)
- 中部指定居宅介護支援事業所
- 介護予防支援事業所
-
- 豊橋市中央地域包括支援センター
(前畑町115 TEL:54-7170) - 豊橋市東部地域包括支援センター
(佐藤五丁目22-16 TEL:64-6666) - 豊橋市南部地域包括支援センター
(大清水町字大清水546 TEL:25-7100)
- 豊橋市中央地域包括支援センター
在宅サービスの実施
市内に訪問介護事業所、訪問入浴介護事業所を設置して、在宅サービス(訪問介護、訪問入浴)を実施しています。また、大清水地域福祉センターに通所介護事業所を設置して、通所介護(デイサービス)を実施しています。
平成18年度からは各事業所において介護予防事業も実施しています。
社協のホームヘルパーは、従来からの豊富な経験とノウハウを活かし、利用者が在宅で充実した生活を送れるよう、万全のサポート体制で利用者の生活を応援します。
- 訪問介護・介護予防訪問介護(ホームヘルプサービス)
- ヘルパーが居宅を訪問し、入浴、排泄、食事等の介助、その他日常生活上の世話を行います。
- 【利用料(個人負担額)】(1単位10.21円・6級地)
- 指定訪問介護のご利用について
(1)身体介護サービス30分未満 30分以上
1時間未満1時間以上
1時間半未満1時間半以上
2時間未満単位数 254単位 402単位 584単位 667単位 (2)生活援助サービス
20分以上
45分未満45分以上 単位数 190単位 235単位 (3)身体介護と生活援助の一体的サービス
20分以上 45分以上 70分以上 単位数 70単位 140単位 210単位 - 指定介護予防訪問介護のご利用について
目安となる利用回数 利用単位 介護予防訪問介護費(1) 週1回程度 1,220単位/月 介護予防訪問介護費(2) 週2回程度 2,440単位/月 介護予防訪問介護費(3) (2)を超える利用 3,870単位/月
- 指定訪問介護のご利用について
- 訪問入浴介護・介護予防訪問入浴介護
- 家庭で入浴することが困難な高齢者のために、浴槽を積んだ訪問入浴車が家庭を訪問して入浴サービスを行います。
- 【利用料(個人負担額)】(1単位10.21円・6級地)
介護予防訪問入浴介護(要支援1・2) 854単位/1回 訪問入浴介護(要介護1~5) 1,250単位/1回
- 通所介護・介護予防通所介護(デイサービス)
- 南部デイサービスセンターに通ってもらい、健康チェックや入浴、食事をはじめ、日常生活の世話や機能訓練等を行います。
- 【利用料(個人負担額)】(1単位10.21円・6級地)
- 指定通所介護(1回あたり)
※送迎にかかる費用は包括されています。通所介護区分 通常規模型通所介護(7時間以上9時間未満) サービス
提供時間9:30~16:40 介護度 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 基本料 690単位 811単位 937単位 1,063単位 1,188単位 加算項目 単位 内容 サービス提供体制
強化加算(Ⅰ)12単位 すべての利用者について加算されます。 入浴介助加算 50単位 入浴介助を行った利用者について加算。 個別機能訓練加算(Ⅰ) 42単位 提供時間帯を通じて機能訓練指導員を配置し、個別機能訓練計画を作成する場合に加算。 - 指定介護予防通所介護(1月あたり)
※送迎・入浴にかかる費用は包括されています。
※食費(おやつ代を含む)500円区分 要支援1 要支援2 基本料 2,099単位 4,205単位 サービス提供体制強化加算(Ⅰ) 48単位 96単位 加算項目 単位 内容 運動機能向上加算 225単位 ・機能訓練指導員、生活相談員、介護職員などが共同で運動機能向上計画を作成
・機能訓練指導員が、運動機能向上計画に基づいて運動機能向上サービスを提供
・概ね1月毎に進捗状況を評価し、記録する。
- 指定通所介護(1回あたり)