豊橋市社会福祉協議会の採用情報を更新いたしました。
・つどいの広場(創造大学)アルバイト募集
詳しくは下記の「採用情報」からご覧ください。

〒440-0055
愛知県豊橋市前畑町115
総合福祉センターあいトピア内
TEL.0532-52-1111
FAX.0532-52-1112
豊橋市共同募金委員会では、施設入所児童等の進学支援や、ひとり親家庭支援等を目的とした募金運動を実施します。みなさまの温かいご支援をお願いいたします。
『施設入所児童等の進学支援やひとり親家庭の支援』
豊橋市社会福祉協議会が実施する、児童養護施設や里親のもとで生活する児童が進学や就職するたのの経費の一部を助成し児童の自立を支援する「福祉教育振興基金助成事業」の資金の一部とするほか、ひとり親世帯児童の新入進学祝品の贈呈等、児童や青少年の健やかな成長を支援する事業の資金とします。
■詳しくはこちらのPDFをご覧ください
令和7年3月31日まで
①窓口での受付
②その他の方法 お振込でのご協力希望や、窓口での受付が難しい場合はご相談ください。
豊橋市共同募金委員会 (社会福祉法人 豊橋市社会福祉協議会)
豊橋市前畑町115 総合福祉センターあいトピア1F
TEL:0532(52)1111 FAX:0532(52)1112
2024(令和6)年1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」により、被災された皆様に心よりお見舞い申しあげます。
地震、津波等の影響により、石川県、富山県、新潟県、福井県などで人的及び家屋への甚大な被害が発生し、複数県の市町村に災害救助法が適用されました。こうした状況をうけて、被災地の共同募金会では、被災された方々を支援するために義援金の募集を行っています。皆様のご支援、ご協力をお願いいたします。
中央共同募金会が受入れた義援金は、各県の被災状況により按分し、その全額を被災県共同募金会の義援金受付口座に送金いたします。
令和6年1月5日(金)~令和7年12月26日(金)※受付期間延長
※被災県の状況に応じて、期間を延長する場合があります。
振込先などの詳細は各県共同募金会ホームページをご確認ください。
令和6年1月4日~令和7年12月27日まで ※受付期間延長
令和6年1月5日~令和7年3月31日まで ※受付期間延長
令和6年1月9日~令和7年12月26日まで ※受付期間延長
豊橋市共同募金会でも義援金を受け付けています。下記までご持参ください。
豊橋市共同募金会(事務局:豊橋市社会福祉協議会)
豊橋市前畑町115 総合福祉センターあいトピア内
※お預かりした義援金は、豊橋市共同募金会で受付後、各共同募金会へ送金いたします。
義援金につきましては、税制優遇措置(所得税・法人税)の適用対象となります。後日、被災県共同募金会から領収書を発行いたします。
また、災害義援金のみを取り扱います。救援物資・物品は取り扱いません。
皆様のあたたかいご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
▶「令和6年能登半島地震災害義援金」募集要綱(第6版)(PDF:0.1MB)
高齢者の生きがいと健康づくりを応援するため、「あいちシルバーカレッジ」を開講します。
令和7年4月~翌年3月(全30日程度)
午前10時~午後4時
豊橋市民センター(カリオンビル)(豊橋市松葉町2‐63)
県内在住の満60歳以上(昭和40年4月1日以前生まれ)の方
※過去に在籍した方を除きます。
文化教養学科 80人(抽選)
年額23,300円(予定)
2月3日(月)までに専用申込書を郵送(必着)
専用申込書は、募集パンフレットとともに豊橋市役所長寿介護課、豊橋市社会福祉協議会、豊橋市民センター(カリオンビル)で配布。
愛知県社会福祉協議会のホームページから詳細の確認もできます
http://aichoju.ec-net.jp/college-gaiyo.html
愛知県社会福祉協議会 福祉生きがいセンター
電話(052)212‐5521
食品を必要とする子育て世代を支援するため、賞味期限までに概ね2か月以上ある
保存食(缶詰、乾物など)、調味料(醤油、味噌、塩、食用油など)、お菓子など、家庭にある食品を募集します。
令和6年11月6日(水)から11月26日(火)まで
・emCAMPUS FOOD 火~日:11時~20時 1階マーケット 日:11時~18時
・ファミリーマート市内対象店舗
emCAMPUS FOOD及びファミリーマート店舗は、上記期間以降も継続して寄附を受け付けています。
・東三河フードバンク(豊橋市職員会館1階) 月~金:9時~17時
・豊橋市役所子育て支援課(市役所東館2階)月~金:8時30分~17時15分
・窓口センター(8か所)月~金:8時30分~17時15分
・生涯学習センター(20か所)火~日:9時~21時
・総合福祉センターあいトピア(前畑町115)火~日:9時~17時
・地域福祉センター(4か所)火~日:9時~17時
・地域子育て支援センター(6か所)月~金:各センターの開館時間
・こども未来館 1階総合案内 木~火 9時30分~17時
豊橋市こども未来部子育て支援課(0532)51-2325
東三河フードバンク(0532)75-3826
豊橋市社会福祉協議会(0532)52-1111
令和6年9月21日の大雨により、石川県内では洪水や河川氾濫等により人的及び家屋に甚大な被害が発生し、3市3町(七尾市、輪島市、珠洲市、志賀町、鳳珠郡穴水町、鳳珠郡能登町)で災害救助法が適用されました。
石川県共同募金会では、この災害により被災された方々を支援することを目的に災害義援金の募集を行います。
「令和6年能登豪雨災害義援金」 令和7年3月31日(月)まで
●「令和6年能登豪雨災害義援金」募集要綱PDF(0.1MB)
豊橋市共同募金会でも義援金を受け付けています。下記までご持参ください。
豊橋市共同募金会(事務局:豊橋市社会福祉協議会)
TEL:(0532)52-1111 FAX:(0532)52-1112
豊橋市前畑町115 総合福祉センターあいトピア内
※お預かりした義援金は、豊橋市共同募金会で受付後、石川県共同募金会へ送金いたします
義援金につきましては、税制優遇措置(所得税・法人税)の適用対象となります。後日、被災県共同募金会から領収書を発行いたします。(領収書発行には数ヶ月の時間を要しますのでご了承ください)また、災害義援金のみを取り扱います。救援物資・物品は取り扱いません。 皆様のあたたかいご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
充実した毎日、あなたのシルバーライフをもっと輝かせるために!講座や料理教室を通して新たな繋がりを作りませんか??
11月15日(金)~12月13日(金)の毎週金曜日(全5回)10:00~11:30 ただし、12月13日は13:00まで
※終了時間が異なりますのでご注意ください
料理・レクリエーション・健康に関する講座などさまざまな内容を通して、参加者同士で交流します。
総合福祉センターあいトピア(前畑町115)
60歳以上
15名程度(抽選)
1,000円(材料費 他)
10月31日(木)までに、豊橋市社会福祉協議会へ
TEL.0532-52-1111 FAX.0532-52-1112
9月21日からの豪雨により被災された能登半島の皆様に心よりお見舞い申しあげます。
災害情報については下のボタンからご覧ください。※随時更新
被災地の災害ボランティアセンターが発信する情報を確認のうえ、参加を検討ください。
9月21日からの豪雨により被災された能登半島の皆様に心よりお見舞い申しあげます。
中央共同募金会では、現在も被災地支援が続けている「能登半島地震」と豪雨災害の被災地域が重なっていることから、「災害ボランティア・NPO活動サポート募金(ボラサポ・令和6年能登半島地震)」に、この豪雨により被災された方を支える被災地支援活動も助成対象に含めて、本助成事業を実施していきます。皆さまからのご寄付を原資として、被災地の災害ボランティアセンター等と連携して行う、ボランティア団体・NPO等の活動を支援いたします。
被災地を「支える人を支える」ための支援金「令和6年能登豪雨災害」(災害支援金)へのご協力を、お願い申しあげます。
詳細は中央共同募金会「令和6年能登豪雨」(災害支援金)(外部リンク)
愛知県・社会福祉法人愛知県社会福祉協議会
研修課程(4日間)
令和6年12月3日(火)、4日(水)、11日(水)、12日(木)
枇杷島スポーツセンター(名古屋市西区枇杷島1丁目1−2)
課外実習(1日間)
令和7年1月25日(土)
東祥アリーナ安城(安城市体育館)1階 体育館アリーナ(安城市新田町新定山41番地3)
愛知県・社会福祉法人愛知県社会福祉協議会
令和7年1月25日(土)午前10時30分から午後4時
東祥アリーナ安城(安城市体育館)1階 体育館アリーナ(安城市新田町新定山41番地3)
県内に居住または、施設等に通所、勤務、通学する13歳以上で、運動することに健康上問題の無い、身体障害者の方(身体障害者手帳の交付を受けた方)及び知的障害者の方(療育手帳の交付を受けた方あるいは、その取得の対象に準ずる障害のある方)及び健常者の方です。
成年後見制度についての講座を開催します。
令和6年度 成年後見・権利擁護講座 チラシ(PDF:0.1MB)
豊橋市社会福祉協議会
豊橋市成年後見支援センター
TEL.0532-57-6800
〒440-0055 豊橋市前畑町115番地 総合福祉センターあいトピア内
たまにはお子さんを託児の方々にお任せして、バランスボールヨガをしながら、他の参加者や講師とお話しして、心と身体をリフレッシュしませんか?
令和6年10月24日(木)
保健所・保健センターほいっぷ(中野町)
令和6年11月11日(月)
総合福祉センターあいトピア(前畑町)
※連続講座ではありません。どちらか都合の良い日をお選びください。
各日10:00~12:00(受付9:30~)
▼総合福祉センターあいトピア(豊橋市前畑町115)
▼保健所・保健センターほいっぷ(中野町中原100)
鈴木 佐和子さん
さわ助産院×産後ケアハウス「虹色びれっじ」院長、助産師
産後ケア&ベビーケアインストラクター、バランスボールインストラクター
魔法のしつもん認定講師
各15名(申込順)
6歳児までの子どもの保護者
ヨガマットまたは大きめのバスタオル
無料
無料 ※事前申込みが必要ですので、参加申込みの際にお申し出ください。
各開催日10日前までに下記へお電話でお申し込みください。
お友達もお誘いあわせのうえ、ふるってご参加ください!
豊橋市社会福祉協議会(0532)52-1111
主催:豊橋市民生委員児童委員協議会
共催:豊橋市
たまにはお子さんを託児の方々にお任せして、日々の子育てに関する悩みや聞きたいことを、子育てをしている方同士で気軽に話し合いませんか?
☆専門家からのアドバイス
保健師、歯科衛生士、保育士が、みなさんの悩みや疑問にアドバイスします。
☆参加料は無料です!
お友達もお誘いあわせのうえ、各開催日10日前までに下記へお電話でお申し込みください!
令和6年10月31日(木)
総合福祉センターあいトピア(前畑町)
令和6年11月20日(水)
総合福祉センターあいトピア(前畑町)
令和6年11月21日(木)
保健所・保健センターほいっぷ(中野町)
※連続講座ではありません。都合の良い会場をお選び下さい。
各日10:00~12:00(受付9:30~)
▼総合福祉センターあいトピア(前畑町115)
▼保健所・保健センターほいっぷ(中野町中原100)
各会場20名(申込順)
6歳児までの子どもの保護者
無 料 ※事前申込みが必要ですので、参加申込みの際にお申し出ください。
豊橋市社会福祉協議会(0532)52-1111
主催:豊橋市民生委員児童委員協議会
共催:豊橋市
「介護の仕事に復帰したいけれどブランクがあって・・」「せっかくの資格がもったいないけど不安だな・・」等のお悩みをお持ちの方いませんか?
本プログラムでは、最近の介護の仕事を座学と実技で学び、スムーズな職場復帰をサポートします。
令和6年9月27日(金)13:30~17:00
総合福祉センターあいトピア(前畑町115)
次の資格を有する方または講座に興味のある方
①介護福祉士
②実務者研修・介護職員基礎研修・介護職員初任者研修のいずれかの過程を修了した方
③ホームヘルパー1・2級の過程を修了した方
④介護の仕事への復帰を考える方(無資格)
10名(申込順)
無料
9月20日(金)
豊橋市社会福祉協議会
TEL(0532)52-1111
令和6年7月25日からの大雨により、東北地方において洪水や河川氾濫等により人的及び家屋に甚大な被害が発生し、秋田県・山形県内の市町村に災害救助法が適用されました。
こうした状況をうけて、災害救助法が適用された被災地の各県共同募金会では、被災された方々を支援するために義援金の募集を行っています。
皆様からお寄せいただいた義援金は、被災県において取りまとめられ、設置される配分委員会において配分額を決定し、被災市町村を通じて被災者へ配分されます。
なお、被災県ごとに義援金受入窓口を設けておりますので、詳細は下記よりご参照ください。皆様のご支援、ご協力をお願いいたします。
「令和6年7月大雨災害」 令和6年12月27日まで
「令和6年7月大雨災害」 令和7年3月31日まで(延長)
中央共同募金会では義援金受入口座を下記募集要綱により開設しています。
中央共同募金会が受入れた義援金は、各県の被災状況により按分し、その全額を被災県共同募金会の義援金受付口座に送金いたします。
中央共同募金会「令和6年7月大雨災害義援金」募集要綱(第1版)(PDF:0.9MB)
総合福祉センターの利用につきまして
空調故障のため、多目的ホール等の利用については部屋の変更をお願いしております。
ご迷惑をおかけいたしますが、修理完了まで今しばらくお時間をいただきます。
御理解のほどよろしくお願いいたします。
中央共同募金会では、支援が必要な被災者の暮らしを支えるため、現地の災害ボランティアセンターと連携して行うボランティアグループ・NPO団体等を対象とした助成事業「ボラサポ」への寄付を呼びかけています。被災地を「支える人」を「支える」災害支援金、ボラサポ・令和6年7月豪雨へのご寄付をお願いいたします。クレジットカードやコンビニでの寄付もできます。
詳細は中央共同募金会 「ボラサポ・令和6年7月豪雨」(災害支援金)(外部リンク)
2024年7月25日からの大雨により、被災された皆様に心よりお見舞い申しあげます。
災害・ボランティア・義援金情報については下のボタンからご参照ください。※随時更新
また、災害ボランティアに参加希望の方は
被災地の災害ボランティアセンターが発信する情報を確認のうえ、参加を検討ください。
市民福祉の日記念『いきいきフェスタ2024』を開催いたします。
令和6年8月25日(日)
9:00~13:00
ライフポートとよはし(豊橋市神野ふ頭町3-22)
いきいきオンステージ
福祉体験ラリー
あそびの広場
書道・ポスター作品コンクール作品展
福祉施設・団体バザー
喫茶フレンド
模擬店(大判焼き・みたらし団子 ほか)
FMとよはし公開放送 など
※内容は変更になる場合があります。
※社会福祉大会は、手話通訳、要約筆記付き
1時間2便程度 「豊橋信用金庫駅前お客様相談所前」⇔ライフポートとよはし
始発◎7:30(豊信前発) 終発◎13:30(ライフポートとよはし)
主催 いきいきフェスタ2024実行委員会・豊橋市・豊橋市社会福祉協議会
豊橋市社会福祉協議会 TEL(0532)52-1111/FAX(0532)52-1112
豊橋市福祉政策課 TEL(0532)51-2363/FAX(0532)56-2813
東北大学による脳の研究成果を活用した「読み書き」「計算」の脳のトレーニングで認知症を予防します。
令和6年10月~翌年2月 ※毎週1回30分程度
・総合福祉センターあいトピア …毎週木曜日・午前
・八町地域福祉センター …毎週水曜日・午前
・つつじが丘地域福祉センター …毎週火曜日・午前
・大清水地域福祉センター…毎週金曜日・午前
・牟呂地域福祉センター …毎週木曜日・午後
上記会場のいずれか
70歳以上の方
毎月教材代として1,600円
各会場20名(申込順)
令和6年8月29日(木)までに、豊橋市社会福祉協議会へ
TEL.0532-52-1111・FAX.0532-52-1112
脳の健康教室で学習サポーターをしてくださるボランティアを募集しています。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
3つのコースから1つ選んで、親子で工作を楽しみます。
8月25日(日)10:00~12:30
①とべ!タココプター(講師:レディースレクわたぼうし)
タコの形の人形につけた棒を竹とんぼのように手で挟んで回すと、タコの足部分だけが高く飛んでいく楽しいおもちゃです。
②クラフトあそび!(講師:福祉レクリエーションつくし)
遊べるおもちゃ、飾って楽しむもの、バルーンアートなど、かんたんに作れるものを2~3種類作る予定です。
③ビー玉さんぽ(講師:ポンレク)
小さな穴をあけた紙皿の上でビー玉を転がし、すべてのビー玉を穴に入れて遊ぶおもちゃを作ります。
ライフポートとよはし 教育会館
小学生以下と保護者
各30組(申込順)
無料
8月9日までに、豊橋市社会福祉協議会へ
TEL.0532-52-1111 FAX.0532-52-1112
愛知県内の福祉事業所がブースを構え、求人情報の提供、人事担当者との個別面談など、福祉の仕事についての相談会を実施します。福祉の仕事が初めての方でも大丈夫です。安心してご参加ください。
日時
令和6年7月21日(日)13:00~16:00※入場受付は15:45まで
会場
ホテルアークリッシュ豊橋 5階 ザ・グレイス
豊橋駅から会場までの順路(PDF:0.4MB)
対象
福祉の職場に就職希望または福祉の仕事に関心のある方
参加費
無料
申込み
必要ありません。時間内であれば随時入場可能です。服装は自由です。履歴書は必要ありません。
参加法人一覧
「福祉・介護の就職総合フェア」出展法人一覧 ※7月12日時点(PDF:0.1M)
※NO.28の社会福祉法人 一誠福祉会は都合により出展中止になりました。
就職フェアに関するお問い合わせ先
豊橋市社会福祉協議会 豊橋市福祉人材バンク (0532)52-1111 まで
[外部リンク]愛知県福祉人材センター
「たすけあいの心」や「いたわりの心」をテーマにしたコンクールを開催します。
豊橋市内の小・中学校の児童、生徒
○書 道…小学校3年生以上、中学校3年生まで
○ポスター…小学校、中学校とも全学年
①書道の部
次のうち、いずれか1点とします。
[小学校3、4年生]
①しあわせ ②思いやり ③生きがい
[小学校5、6年生]
①社会福祉 ②福祉の心 ③地域交流
[中学校全学年]
①社会福祉活動 ②民生児童委員 ③市民福祉の日
※用紙は書道用半紙大とします。
※書体は随意、墨書で縦書きとします。
※作品左側に学校名、学年、氏名を記入してください。
②ポスターの部
未発表のオリジナル作品で、次のような意味を含んだものとします。
・お年寄りに対して「たすけあい」や「いたわり」の気持ちを描いたもの。
・身体の不自由な子ども、大人に対して「たすけあい」や「いたわり」の気持ちを描いたもの。
※用紙の大きさは、四つ切り画用紙とします。
※作品裏面に学校名、学年、氏名を記入してください。
令和6年6月25日(火)までに学校を通してご提出ください。
・審査会を開催し、書道・ポスターごとに各学年を通して入賞者を決定します。
(特賞16点、入選20点、佳作40点)
・入賞者全員に、それぞれ賞状並びに副賞を授与します。
応募作品は原則返却いたしませんが、返却を希望される場合はご相談ください。
豊橋市社会福祉協議会
TEL(0532)52-1111
お子様の成長や卒業で使わなくなった学生服などをご提供ください。
必要な方に手数料のみでお譲りいたします。
令和6年4月から6月末まで
・豊橋市役所子育て支援課(市役所東館2階)
・総合福祉センターあいトピア(前畑町115)
・八町地域福祉センター(八町通5-9)
・つつじが丘地域福祉センター(つつじが丘5-22-16)
・大清水地域福祉センター(大清水町字大清水546)
・牟呂地域福祉センター(牟呂町字内田22-2)
・市内公立中学校の学生服、体操服、ウインドブレイカー
・出来ましたらクリーニングをしてからご提供ください。
・名前、住所等の個人が特定できるものは、出来る限り消去または剥離してください。
・校則に違反した制服、学校指定以外の服、破損した服は受入できません。
・一度、ご提供いただいた服はお返し出来ません。ご注意ください。
豊橋市社会福祉協議会
TEL(0532)52-6231
FAX(0532)53-7778
このたびの地震の影響によりお亡くなりになられた方のご冥福をお祈りするとともに、被災された皆さまにお見舞い申し上げます。
災害・ボランティア情報については下のボタンからご覧ください。※随時更新
▶災害ボランティアについて
・必ず被災地の災害ボランティアセンターが発信する情報を確認のうえ、参加を検討ください。
・ボランティア募集をしていないにも関わらず、被災地に向かうことはお控えください。
2024(令和6)年1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」により、被災された皆様に心よりお見舞い申しあげます。
中央共同募金会では、「令和6年能登半島地震」により被災された方を支えるため、災害ボランティア活動に対する助成事業を、「災害ボランティア・NPO活動サポート募金(ボラサポ・令和6年能登半島地震)」として実施します。皆さまからのご寄付を原資として、被災地の災害ボランティアセンター等と連携して行う、ボランティア団体・NPO等の活動を支援いたします。
被災地を「支える人を支える」ための支援金「ボラサポ・令和6年能登半島地震」へのご協力を、お願い申しあげます。
詳細は中央共同募金会 「ボラサポ・令和6年能登半島地震」(災害支援金)(外部リンク)
台風2号に伴う大雨による水害等の被害にあわれた方を対象とし、6月7日(水曜日)に開設しました「豊橋市災害ボランティアセンター」につきましては、6月10日(土曜日)以降、被災者からの新たな派遣の相談がないことから、6月18日(日曜日)の活動をもって閉鎖いたします。
参加していただいたボランティアの皆様のご協力によりまして、すべてのボランティア派遣依頼に対応することができました。
なお、6月19日(月曜日)以降のボランティア派遣の相談につきましては、引き続き豊橋市社会福祉協議会にて対応いたします。
・閉鎖日時 6月18日(日) 活動終了後(17時予定)
・6月19日(月)~当面の間、のボランティア派遣に関する相談
豊橋市社会福祉協議会 ボランティアセンター(電話57-2601)までご連絡ください。
3月13日以降のマスクの着用などについては、下記のとおりとさせていただきます。
マスク着用について
マスク着用については個人の判断に委ねます。
しかし、感染対策上必要があるときなどには、マスクの着用をお願いする場合があります。
継続して、団体利用の代表者様はチェックリストの提出をお願いいたします。
個人利用の利用者票の提出について
継続して、利用者票の提出をお願いいたします。
その他
・ご来館の際は、基本的な感染対策(手指消毒、三密の回避など)は継続してご協力をお願いいたします。
・ご自宅で検温していただき、37.5度以上の発熱や体調不良の方は入場をご遠慮ください。
日頃より、豊橋市社会福祉協議会ホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
この度、令和4年10月1日よりホームページをリニューアルいたしました。
以前のホームページは「豊橋市社会福祉協議会」「ボランティアの扉」「社会福祉施設のあらまし」の3つの分野でページを分けておりましたが、1つに統合いたしました。
つきましては「ブックマーク」「お気に入り」などに登録されている場合は、URLの変更をお願いします。
新URL:https://www.toyohashi-shakyo.or.jp/
旧URL:http://toyohashi-shakyo.or.jp/wordpress/shakyo/
http://toyohashi-shakyo.or.jp/wordpress/tobira/
http://toyohashi-shakyo.or.jp/wordpress/shisetsu/
上記旧URLについては、今後情報更新を行いませんのでご了承ください。
また、暫くの間ページ内の検索機能について、正しく機能しない場合がございます。ご了承ください。
これからも、引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。
新型コロナウイルスにおける特例貸付は令和4年9月30日をもって受付を終了いたしました。
・緊急小口資金、総合支援資金(初回貸付) 令和4年 9月末で終了
・総合支援資金(再貸付) 令和3年12月末で受付を終了いたしました
・借入申込時、また、貸付後に脅迫的・暴力的言動等がある場合は警察との連携により対応いたします。
緊急小口資金及び総合支援資金の特例貸付については、現在令和4年3月末としている措置期間について、令和4年12月末まで延長となりました。
特例貸付に関する詳細や準備して頂く物等については
⇒愛知県社会福祉協議会ホームページをご参照ください。
(参考)■厚生労働省生活資金特例貸付ホームページ
緊急小口資金・総合支援資金コールセンター
TEL.0120-46-1999(平日のみ9:00~17:00)
■償還に関するお問い合わせ
愛知県特例貸付償還事務センター
TEL.052-684-9766(平日のみ9:00~17:00)