ボラセンノート3月:日本初開催「デフリンピック」

盲導犬のいらすと

 2025年11月15日~11月26日に第25回夏季デフリンピック競技大会が開催されます。デフリンピックは、国際的な「きこえない・きこえにくい人のためのオリンピック」で、4年に1度、夏季大会と冬季大会が2年ごとに交互に開かれます。日本では初めての開催であり、1924年にパリで1回大会が開催されてから、100周年の節目となります。オリンピックやパラリンピックと同じように、陸上競技、バスケットボール、サッカーなど、さまざまな競技が行われますが、特に注目しているのは、選手たちが音のない世界でどのように競技に挑んでいるかという点です。    
デフリンピックの競技では、選手たちが音のない世界で競い合うため、様々な工夫がされています。例えば、陸上競技のスタートの合図や競技の進行は、音ではなく、ライトが点滅したり、振動が伝わる装置が使われることがあります。また、バスケットボールやサッカーなどのチーム競技では、選手同士の連携が視覚やジェスチャー、さらには国際手話を用いて行われます。特に国際手話は、さまざまな国から集まる選手たちの間で共通のコミュニケーション手段として使用され、チームワークを高める重要なツールとされています。
デフリンピック100周年の節目を機に、東京から世界に届ける、デフリンピックの応援の形として「サインエール」が創られたという記事をみました。きこえる・きこえないひとにかかわらず、全ての人がデフアスリートに想いを届けることができるようになっています。日本代表選手には今までの練習の成果を十分に発揮してもらえるように、皆さんもサインエール等で盛り上げていきましょう。

2025年04月09日